離婚の法的な手続きを担当する国家資格者は、日本国内では基本的に弁護士、司法書士、行政書士になります。最近では「離婚カウンセラー」と呼ばれる認定資格保持者が心理面でのケアを担当することも多くなりました。
離婚が決まると、離婚協議書の作成や財産(不動産)を分けるときの登記、慰謝料や養育費の請求などの手続きが多数発生します。また、夫婦間で離婚をすることに同意できなかった場合には、調停(第三者が間に入ることで紛争の解決を目指します)や裁判など訴訟を起こすことになります。
問題は、それら一つ一つの手続きや訴訟を担当できる資格者が異なるために、依頼者にとっては非常に煩わしいという事ではないでしょうか。さらには、それぞれの資格者に対して支払わなければならない報酬体系が大きく異なる為に(一般的には弁護士の報酬は高く、行政書士が安いと言われています)、依頼者である皆様にとっては専門家を慎重に選びたいのではないでしょうか。