保証人と連帯保証人の違いは?

query_builder 2025/02/03
コラム
52

保証人と連帯保証人の違いを知っておかないと、思わぬリスクが発生する場合があるので要注意です。
そこで今回は、保証人と連帯保証人の違いについて解説していきます。
後から不利益が生じないように、ぜひ参考にしてみてください。
▼保証人と連帯保証人の違い
■責任の重さ
保証人は、お金を借りた人が返済できなかった場合にのみ返済義務が発生します。
しかし連帯保証人は、お金を借りた人と同等程度の責任が発生します。
連帯保証人が借金の返済を求められた場合、応じなくてはいけません。
借金返済のために、財産を差し押さえられる可能性もあります。
■返済義務の違い
債務者が返済能力があるにも関わらず返済を拒否した場合、保証人は債務者の財産に強制執行するよう主張できます。
しかし連帯保証はこのような主張が認められず、債務者の返済能力に関わらず返済義務が発生してしまいます。
■返済額を分割できるか
例えば保証人が2人いる場合、借金の返済義務を2等分できます。
しかし連帯保証人が2人いるケースでは、それぞれの連帯保証人が返済義務を負うことになります。
分割するのではなく、いずれかの連帯保証人が借金をまとめて支払うことになるでしょう。
▼まとめ
保証人と連帯保証人は、責任の重さが違います。
連帯保証人のほうが責任が重く、主責務を負わなければなりません。
豊島区の『司法書士法人リーガルトップ』では、保証人・連帯保証人に関するご相談を承っております。
相談者様のお悩みをスムーズに解決できるよう、丁寧にサポートいたします。
相談は無料で承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

NEW

  • 借金問題における学んでおくべき基礎知識とは

    query_builder 2023/06/21
  • 民事再生をすると持ち家はどうなるのか?

    query_builder 2025/03/05
  • 保証人と連帯保証人の違いは?

    query_builder 2025/02/03
  • 毎月の借金返済額を減らす方法は?

    query_builder 2025/01/01
  • 自己破産における非免責債権の対象について

    query_builder 2024/12/02

CATEGORY

ARCHIVE